求人件数

最終更新日

海外転職の先にある、キャリアと生き方

第8回:宮島 麻衣さん(編集者・ライター)

海外就職体験談 2019-11-08





取材で訪れたタイに惹かれ単身渡航。
現地のリアルに寄り添った
フリーペーパーの編集を通して、
仕事と暮らしの新しい価値観に出会った。


宮島麻衣 Mai Miyajima
編集者・ライター


<プロフィール>
長野県出身。埼玉大学卒業後、都内の出版社に就職。広告営業から男性ファッション誌の編集を経て、芸能事務所で舞台作品の営業を経験。その後、フリーランスの雑誌編集に復帰するも、取材でタイに訪れたことをきっかけに2016年バンコクへ渡航。現地では日本人向けフリーペーパーの編集に携わり、企画した数々のコンテンツが話題に。2019年7月より鎌倉に拠点を移し、現在は編集者・ライターとして活躍している。






大好きな雑誌に関わりたい。編集力を磨いた出版社時代


▲出版社時代のロケシーン

   小さい頃から文章を書くのが好きでした。小学生の時は作文が得意で、書けば友達や先生に面白いと言ってもらえるし、新聞社から賞をもらったこともありました。高校時代はファッション誌が好きな親友と出会い、いろんな雑誌をチェックしてましたね。「私が編集者になるから(親友は)スタイリストになって一緒に働こうね」って盛り上がったりして。大学卒業後は出版社に就職して、1年半は広告営業、その後は男性ファッション誌の編集をしていました。仕事は毎日ハードで、終電で帰れたらラッキーな方。でも雑誌の世界は面白くて、自分が描いた落書きのようなラフから形になっていくんです。雑誌が出来上がった時はいつも大きな達成感がありました。

   しかし、当時は編集長からダメ出しされてばかり。この時指導してもらったことが糧となって今の仕事につながっているので、今思えばありがたい話でしかないのですが、当時は向いてないのかもと思い悩みました。将来のことなどを考えていると、このままでいいのかなと煮詰まってしまい、6年半働いた出版社を退職。その後、編集から離れて芸能事務所で舞台営業の仕事をしていたのですが、働いているうちに営業よりもDMやチラシの文章を考えたり、レイアウトを考えたりしている方が楽しいかも……とやっぱりここでも制作の仕事の楽しさに気付いてしまったんです。そこで再度、編集の仕事を探し、今度は女性ライフスタイル誌でフリーの編集者として働き始めました。


直感でタイへの渡航を決意
得意な「編集」に絞った仕事探し


▲取材の仕事でバンコクを訪れたときの一コマ

   「タイに住んでみたい!」と思ったのは、取材でバンコクを訪れたことがきっかけでした。何がよかったって、もう直感です(笑)。仕事はとても充実していましたが、部署の異動で周りの環境が大きく変わるタイミングだったので、離れるなら今かなと思いました。将来のことはともかく、一度でいいからタイで暮らして、その文化を感じてみたかった。でも英語もタイ語も話せるわけではありません。少しでも現地で暮らしやすい環境を整えるために、自分がこれまでやってきた編集の仕事をタイで探してみようと思いました。いきなり異国の地で暮らして、言葉も話せない上に仕事もイチから覚えるなんて大変ですから。

   編集の仕事に絞って探してみて、見つからなければやめよう、最初はそんな軽い気持ちでした。でもラッキーなことに、ネットで検索したら、『DACO(ダコ)』というバンコクに住む日本人向けフリーペーパーが、女性編集者を募集していたんです。すぐに応募してスカイプで面接。その時に企画を3つ出してくださいと言われたのですが、張り切って10個以上出しました。今その時の企画を見返してみると、使えるものはほとんどなかったのですが……(笑)。でもやる気を買っていただいたのか、無事内定をいただき、2016年の2月に現地へ飛びました。


タイのリアルな暮らしに寄り添った企画が
大きな反響が呼ぶ



▲『DACO』編集部での仕事風景


   『DACO』(https://www.daco.co.th)はタイ在住の日本人に役に立つ情報を伝えようと1998年に始まったフリーペーパー。「タイのインスタントラーメンを全部食べ比べてみた」「タイで販売されている市販薬の特集」など、ほかのフリーペーパーとは編集の切り口がちょっと違っています。『DACO』の由来は、「Data And COMMUNIQUE」の略で、「事実をもとに、ユニークなコミュニケーションを取る」という編集方針が誌名に込められています。読者からは、このような編集方針や切り口が評価されていたので、自分としても常に良い記事を提供しようと思って仕事をしていました。

   雑誌をつくる流れは基本的に日本と同じなので、タイ人と一緒に仕事をしてもそこまで苦労することはありませんでした。ただ、アポ取りや取材などはどうしても通訳を挟まなければならないので、自分で全部できないジレンマとの戦いでしたね。一番驚いたのは、読者とのコミュニケーションが身近なこと。感想やクレームがバンバン入るんです。全国誌だと部数でしか評価されませんが、発売とともに読者からコメントが寄せられる環境は新鮮でしたね。




   当時は隔週の発行だったので、ひたすら企画を立てる日々。タイには日本人がたくさんいるので、ネット上の情報がすごく早いんです。現地のニュースもすぐに翻訳したものが発信されるので、情報を受け取る速さはタイ人とほぼ同じ。なので、情報の速さで勝負するような企画はあまり意味がないと思いました。タイ人がおやつを食べながら話してることってなんだろうとか、どんなゲームをやってるんだろうとか、身近なタイ人のリアルな姿を参考にしながら企画を立てていましたね。私が手がけたなかでヒットしたのは、タイに駐在している奥さんのリアルを伝えた「駐妻白書」という企画。あまりの反響の高さに「現採白書」という現地採用でタイに来た日本人バーションの企画も生まれたほどです。「現採白書」はSNS上でアンケート回答数が100を超えたら特集化します、と言ったら6時間で回答が100件を超え、結果300件くらい協力いただくことができたんです。


現地の文化のなかで
自分にできることを見つける


   タイでの生活は半年くらいかけて慣れていきました。タイ人はシャイですが、基本的にはウェルカムな雰囲気。みんなでよく会社でカラオケをするのですが、言葉がわからなくてもひたすら踊って盛り上がっていると仲良くなれちゃうんです。仕事の時も結構ゆるくて、勤務時間中なのにごはんを食べたり、お母さんの誕生日だからって途中で家に帰っちゃったりなどは日常茶飯事(笑)。日本で働いていると、そんなのありえないと思うかもしれません。でも、私はタイへ仕事をしに行ったのではなく、タイでの暮らしを見にいくことが目的だったので、素直に面白いなーと思っていました。海外で日本のやり方を貫こうとすると、軋轢が生まれてしまうもの。海外で働くのであれば、「現地の文化のなかで働かせてもらっている」という気持ちを持つことが大切だと思います。

   よく「海外で働くなら特別なスキルがあった方がいいか」と質問されるのですが、語学力やスキルはあることに越したことはありません。何しにきたの?と現地で聞かれた時に「私ならこれができる!」と言えると、居心地が良くなるし気分的にも楽になるからです。

   とはいえまずは思い切って現地に飛び込んでみるのが一番。現地採用だからといって、臆することはないと思います。私の場合、タイでの年収は日本にいた時と比べて半分〜1/3くらいになりましたが、家賃も3万円くらい出せばプール付きの家に住めますし、貯金もできていました。タイは現地採用も多く、最近では日本並みの給料を出す企業も増えてきたので、仕事を目的にタイで暮らすのも良いかもしれません。海外に行きたいと思った時が行動に移す時。合わなければ戻るくらいの気持ちでもいいと思います。だって、行ってみないとわからないから。


タイで感じた
「本当に住みたい場所」を選ぶ大切さ


   当初は1年くらいで帰国するだろうと思っていたのですが、『DACO』の編集長も任され、タイでの生活があまりに充実していて、いつの間にか3年ほど経っていました。その間に結婚もしたのですが、日本とタイを行き来してくれていたパートナーから「そろそろ日本で腰を据えて暮らしたい」と言われ、帰国を決意。女性として出産などこれからのことを考えると仕方ないかなと思いました。

   帰国後は住む場所を探すところからスタート。これまで「自分が住みたい街」なんて考えたことがなかったのですが、タイで暮らしてから大きな変化がありました。タイでは、仕事が忙しくてボロボロになって帰っても、街の喧騒や屋台から煙がモクモク出ているのを見るだけで元気になったのです。どんなに疲れていても、住みたい場所で暮らすだけでこんなにも心が充実するんだと感じました。

   何が近所にあれば嬉しいのか。どういう人が住んでるのか。どういう気候の場所にいたいのか。自分とパートナーが心から納得できる場所として選んだのが「鎌倉」です。心が落ち着くお寺やカフェがあり、観光客が多くて活気ある雰囲気が、タイのにぎやかな感じと似ていて気に入りました。


異国でのコミュニケーションが ライターとして大きな自信に

   現在はこれまでと同じく編集・ライターをしています。会社勤めから少し距離を置いて働こうと情報収集していたところ、好きなWEBメディアを手がけていた人がパートナーを募集していたのを見て、思い切って応募し、業務委託として加わることになりました。

   今までは有名人やすごい肩書きの人に取材する時はとても緊張していたのですが、タイで言葉もわからない人とコミュニケーションを取ってきた経験が自信につながり、どんな人にも自然体で接することができるようになりました。「同じ人間」ですから、意思疎通が取れない訳はない。タイでの仕事で自分の編集能力が上がったかと言われると、そこは「?」という感じ。ただ、世の中のトレンドを追いかけるよりも、ローカルなものや身近な人のインタビュー記事の方が面白く感じるようになったのは、大きな変化でしたね。


タイでの暮らしで変わった人生の価値観


   タイで暮らして一番よかったことは、「人生はもっとわがままに楽しんでいい」という価値観に触れられたこと。新卒で就職した頃は「この仕事が終わらなきゃ死ぬ」と思ってしまうくらい、常に締め切りに追われる生活でした。でも、タイの人たちが仕事よりも家族や食事を大事にしている様子を見ていると、「衣食住やまわりの人、家族をないがしろにしてまでやるような仕事なんておかしいな」って思うようになりましたね。

   「家庭と仕事」という言葉がありますが、1日の24時間が家庭と仕事だけで埋まるわけではありません。家庭や仕事の間にある大事なものが、きっと誰にでもあるはず。そんな部分に光を当てるようなものをこれからも発信していきたいと思っています。もちろん、今でもタイは大好き! お世話になったタイに恩返ししたいですし、いつかバンコクでゲストハウスや拠点もつくりたいですね。




<インタビュー担当記者より>
宮島さんは、「編集」という専門スキルを活かすこと、「タイ」という渡航地を明確に決めた上で、海外での転職先を見つけました。それぞれが明確に固まった上で動いていることもあり、スムーズに動けて現地に溶け込むことも早かった印象です。そして、タイのフリーペーパー『DACO』の編集長を任されるまでになりました。

印象的に感じたのは、「専門的なスキルを活かしつつも、タイに行って伸びたのは、人間的な部分」とおっしゃっていたこと。編集長を務め、異国のスタッフと一緒に記事をつくる。そして、現地の日本人からの反響を直接もらう。そのプロセスの中で、日本では気付かなかった「人としての大切なこと」に気付くことができたとのことでした。確かに、インタビューをさせていただく中で、「フラットな考えを持っていて、人間的にも魅力が溢れている方だな」と何度も感じることがありました。


●インタビュー・執筆担当:佐藤タカトシ
キャリアや採用に関するWebでの連載多数。2001年4月、リクルートコミュニケーションズ入社。11年間に渡り、大手自動車メーカー、大手素材メーカー、インターネット関連企業、流通・小売企業などの採用コミュニケーションを支援。2012年7月、DeNAに転職。採用チームに所属し、採用ブランディングをメインミッションとして活動。 2015年7月、core wordsを設立。



この特集のほかの記事を読む


あわせて読みたい関連記事

<求職者の皆様にお願い>
カモメに掲載されている求人情報は、求人掲載企業に対して求人情報に虚偽がないようにお願いはしておりますが、掲載内容の全てを保証するものではありません。労働条件・待遇等については、ご自身で企業に十分確認されることをお願い申し上げます。また、求人掲載内容と実際の労働条件が著しく異なる場合、大変お手数ですが以下までお知らせいただけますようお願いいたします。弊社から求人掲載企業に誤記・虚偽がないか確認をさせていただきます。ご連絡先:info@kamome.cn