中国スタンプ事情
→カモメ編集部通信 最新記事へ
■2018/10/22
中国スタンプ事情
みなさん、こんにちは!カモメ編集室のTです!
本日は最近中国で流行っているチャットアプリのスタンプを紹介したいと思います!
中国版LINEと呼ばれるWechat(ウィーチャット)のスタンプです。
※あくまで個人的な感想ですのであしからずご了承くださいwww
まずは最近マイブームのこちら!
『圧力山大』
『ヤーリーシャンダー(yali shanda)』と読みます。
圧力は『ストレス』や『プレッシャー』という意味で、山大は『山のように大きい』という意味です。つまりストレスがとても多いという言葉となります。
ここ数年中国人の間で流行っている言葉らしく、スタンプでも良く見かけます。
語源は、中国語で『アレキサンダー大王』という意味の『亜歴山大』と同じ発音だった為、
ストレスがアレキサンダー大王のように大きいというダジャレから来たネットスラングだったようです。
中国も日本と同じくストレス社会になっているんですね。
ちなみに何故『鴨力』となっているかというと、中国語で鴨は『ya』と読むので、語呂合わせでそう言われているそうです。中国といえば、『北京ダック』が有名ですが、中国語では『烤鸭 kaoya』といいます。つまり鴨は非常に親しみのあるものです。
まぁつまるところダジャレですが、中国語ではこういった語呂合わせの言葉が多くあります。
他にはこんなスタンプも。
ところで、中国では動物のスタンプが非常に多いです。
豚、鳥、鴨、猫、犬、うさぎ、パンダなどなど。動物好きな国民のようです。
我々カモメ編集室ではなぜか豚とアヒル(鴨)のスタンプが流行っているので、特に豚とアヒルのスタンプが多くなっていますwww
ストレスに関係するところだと、こんなスタンプも多いです。
忙しく仕事をしているという意味のスタンプです。
中国でも大都市圏で働いている方はこんな感じでしょうか。
続いてはこちら。
『biu』
中国では銃を打つ音を『biu』というらしく、相手に攻撃の意を示す時にこのようなスタンプを使うようです。恋人や友達に『このやろー』と言いたいときに使うんでしょうか。
怒ったときの表現には『生气(シェンチー)』を使います。
これも良く私の周りでは使う方が多いですね!
続いてはこちらです。
『暗中观察 アンジョングアンチャ』
中国語で『こっそり観察する』という意味です。
これだけだと浮気を疑っているような感じに思えてしまいますが、
『私のことに気づいている?』という意味合いもあるんだそうです。
WechatにはLINEのように既読機能はないため、返信が来ないときに良く使うんだとか。
ここまであまり良い意味のスタンプがなかったので、このあたりで良い意味のスタンプを紹介します!
まずはこちら。
『加油 ジャーヨウ』
油を加えるという意味もありますが、中国では主に『頑張って』という意味で使われます。
続いてこちら。
『666』とはどういう意味かというと、『スゴイ!』という意味になります。
ゲームからきたネットスラングなのですが、
中国語で6は『liu リュウ』と読みますが、同じ音の『溜』という言葉が『滑らか、順調』という意味があります。
つまりゲームなどをやっている時に、『君はとても順調に進めていてスゴイね』ということから数字の6を続けると『スゴイ』という意味になったそうです。
中国では6は縁起の良い数字として認識されており、他に8や9も縁起の良い数字として好まれます。
続いては中国では非常に人気のスイカです。
日本ではスイカは夏の食べ物で比較的高価なものと認識されていると思いますが、
中国では非常に安価で一年中手に入ります。
中国の方々はとてもスイカが好きで職場やレストラン、家庭など色々なところで良く食べています。ですので、とても身近な食べ物としてスタンプにもなっているんだと思います。
さて、最後になりましたが、ちょっと面白い言葉を紹介します。
『你是猪吗』は『ni shi zhu ma ニーシージュマー』と読みます。
直訳すると、あなたは豚ですか?という意味になりますが、
中国語では、『バカ』とか『アホ』とかと同じ意味になります。
汚い言葉ではありますが、中国では決して悪意のある言葉ではなく、
特に恋人同士や仲の良い友達同士で良く使われています。
冗談でいうイメージですね!
かくいう私もよく利用しているスタンプの一つですwww
さて、日本とは少し違った感じのスタンプ事情だったと思いますが、
中国の特に若者の文化や考え方を知るのには良いツールだと思います。
どこの国でも若者言葉というものはあるんですね。
私も時々意味の分からない言葉やスタンプを見かけますが、そういう時はすぐに中国人の友達や先生に聞いて最新の情報を得るようにしています。
皆さんも中国人の友達ができたら是非使ってみてください。